受信用リレー追加の話
前記事で漫遊さんから指摘があったのだが、受信リレーには2回路物ではなく1回路用が使えないかとの件ですが気にしなければ使えます。(元々の改造配線図)動作チャートを振ったので参考までに。図を見ると、無線機本体側の1番ピンにはマイク回路信号用リレーのAコンを振って居ますがマイク本体側1番ピンにもエレメントと接続されるモーメンタリのA接点があり、信号をダブル切りしてます。これは、付属の純正マイクや同接点型式...
View Articleオカルトアンテナ中間報告
前回紹介して実験中の(地面アンテナ)における挙動を中間報告したい。当地では今週から急激に寒く成ったりと、作業が思うように進まない。さて、実験原理図は以下の通りだが色々問題が有る事が判明した。まず、普通に考えるとアンテナのホット側(同軸芯線)とコールド側(シールド)が大地を通してショート状態となるためにMTU(手動チューナ)でも追い切れないのでは無いかと云う点だ。これは、地面の接地抵抗に左右される。地...
View Article極悪変調でカマしたる(笑)
昼前後、突然に東南アジア方面がオープンし非常に喧しい。 305から355辺りまでコールサイン無しでシナ人と朝鮮人が 占有し始めた。 居着かれても迷惑なので極悪変調マイクを使って、追い払う事 十数分(笑)奴等をバンドの上、上と順番に掃き掃除。 このマイクはキクぜ。
View Article調子こいてやって仕舞いました
えーと、純正品を使って居る方は下記の画像が何を示して居るかお分かり頂けると思います。(何か馬鹿にされてる様な気がして成らない)見ての通りです。保障も何も会社が倒産しとるやんか(笑)つうか新品卸した途端にこれかよ魔球はハリケーン!あ、知らない?もうどうでもいいや電源投入2秒で中古品おかしくねえかこれ(怒)浮気するとこれだサイバネットかカルメンしか使わんぞ
View ArticleSWR計の修理(DAIWA CN-101L)
実験や簡易測定時に使用しているSWR計が故障した。SWR計が壊れる事は滅多に無いのだが、故障原因を探って修理を試みたい。筆者の場合、基準計器の自己修理は着手しない方針※なのだが製造元に問い合わせをしたら修理不可能との連絡があったので仕方無い。(※校正のトレースが取れないし、自分で修理する場合ある程度妥協しなければ...
View Article不幸の手紙
封筒が来た。毎年恒例の事だが、この封筒が届くと無性にはらが立つ(笑)(腹が立つ)別名、老人無線クラブの費用請求書だ。年会費¥7,200だが全く元を取って居ないので更新の都度、いつ止めようか考えているのだが期限が近づくと支払って仕舞う。(上納金請求書)この前に交信したJD1南鳥島気象庁クラブ局とJARD父島のカードさえ来れば会員更新前に止めたいのだが、そうも行かない(笑)このブログでしつこく書いて居る...
View Article今度はこれかよ
先程、10mAMでCQを掛けたら急に音声が出なくなった・・・今週は器物破壊週間の様相を呈して居る。何か悪い事をしたのか?(カルメン)無線機の点検を行ったら、何処も不良箇所は無い。原因はこいつだ。中を空ける前にカールコードが切れて居ないか点検を行う。あれ、RX側が断線らしく緑のRx確認ランプが点かない。Txを押すと・・・・アーアーアーウーウーウー!ヽ(`Д´#)ノ...
View ArticleSWR計の修理(DAIWA CN-101L)その後
先日不調を発見したダイワのSWR計だが、嫌々ながら部品を全て植え替た。接触不良だった半固定抵抗と固定抵抗、キャパシタ等は部品を在庫して居たので探し出すのに苦労したが20分程で作業は終わった。(今回は簡易封止タイプのVRしたので10年はイケるだろう)・メータキャリブレーション(校正)さて、課題の校正だが1次標準となるSWR計はどれが良いかと云う事になる。(昨年末にメーカに送り校正してもらったSX-20...
View ArticleRFタイプスピーチプロセッサの弱点
えーと、筆者です。いきなりですが、下記ブロックダイヤグラムもどきをご覧頂きたい。本図は典型的なRFタイプのスピーチプロセッサの構成なのだが、何故RFタイプがAM、FMに不適格かと云うと、PSN変調機とBM(バランスモジュレータ)が悪さをしている。(回路自体SSB周波数占有帯域幅の3Khzに合わせてある)回路全体がSSB変調機を構成しているので、音域が狭くなる事が一目瞭然である。また、大抵リミッティン...
View ArticleOLYMPIA TRAVELLER DE LUXEの調整終わりました
今週末納入予定。もう絶対にやりません、今回限りです(笑)疲れました。手が真っ黒。小さい機械なのに4キロ近くも有ります。・シフトズレ調整(依頼分)筆者サービス作業(気に成ったので・・・)・キャリッジ...
View Articleいよいよシーズンオフ
当地では、二日程前から降雪が始まり冬の訪れが来た様だ。 これからスノーノイズとの戦いが始まる。 昨年はアンテナから誘導されたインパルス電圧で、一台無線機の 受信段FETを飛ばしてしまった。 旧い缶タイプのFETだったのでオリジナル品の入手に 約一ヶ月程要し、手配費用も商社経由だったので馬鹿にならぬ 値段で有った。 さて、本日はハイバンドがノイズで聴こえない事から、15メータ...
View Article40年前の精工舎水晶性能
本日はとあるPLL基盤を使って10mAM機の改造を実施した。型番は秘密だが無変調5W、音声を入れると15WまでフルスイングするCB無線機だ。普通のCB機はPLLが受送信基盤と同一に実装されているが、これは別体で取り付けられて居る。別体PLLユニットと云うと金石舎や日本電波工業製の二種類がメジャーだが画像のユニットはどのメーカにも属して居ない。左3個のコイルはBPF中央の2個はMIXアンプ...
View Article駄目な時は何をやっても交信不可能
昨日の午後からオンボロCB改の受信調整を行って居た。暫く通電して居なかった影響なのか、IF周りのトラッキングのズレに気付きS・Gで信号のピークを合わせた。外部アンテナに切替えて305を聴くと、Es発生時に聴こえる特有のノイズが盛大に出て居る。2,3分聴いていたらQSBを伴って何方かのCQが聴こえる。伝搬経路が複雑に絡んで居るらしい聴こえ方で、エリアナンバしか取れなかった。頃合を見て、筆者からコールし...
View Articleボロからの生還
全国1万名のボロマニアの皆さんこんちは。如何お過ごしでしょうか?季節の変わり目に成ると、じいさんばあさんがポックリ逝って葬式で顔も知らぬ親戚と顔を合わせたりと様々な事が起きますね。さて、本日は突然死したJAX-2000の修理。安物無線機なので、受信送信ともイマイチで残念な製品。年末大掃除第一段で倉庫から発掘したので、暫く電圧を喰わせて居たが半日放って置いたら音が出なくなりショック死状態に。このJAX...
View Article無法地帯
本日は早朝から風が強く庭先に架設して居るアンテナは大いに撓ってるのが見える。その風のせいでノイズフロアが各バンドとも強く、弱い信号はオフセットされて居る。筆者宅はノイズフロアが高い時期が有るのだが、今年は周辺環境の変化が起こったらしく通年時より低いようだ。近所に太陽光パネルが設置されている宅があるのだが発電を止めて仕舞ったのかどうか不明なのだが・・・・ローカルの4CH野郎がQRT?12月に入ってから...
View Articleボロ外装の簡易レストアテクニック(費用殆どタダ)
中古の無線機アクセサリや無線機本体ケースは錆びが上って居たり、大きな傷がついて居る事が多く余り気持ちの良い物では無い。再塗装は冬季の為乾きが非常に遅く、塗装ムラになりそうなので違う方法でケース再生を試みて良好な結果を得たので紹介したい。(他局もやっているかも知れないが・・・)(ボロケースの例)M3トラスビスの山が潰れて居るのでこれを使う。FAメンテナンス業界に通じている方はお馴染みのネジザウルスであ...
View Article7J7ACT Mr.Simon Bernard氏との思い出
7J7ACTのサイモン氏が11月にサイレント・キーしていたとの情報がある。一時期、氏と筆者はローカルだった時期が有る。平成9年の秋頃に筆者は1エリアから転勤となりCAMP MISAWA...
View Article何でも腐る
金曜日にボーナスと云う名の寸志が支給された。CM先のグループメンバの封筒を総務まで取りに行き、腐れ代表者の一発ブチカマシ演説を管理職全員で嫌々聴かされ席に戻る。こいつの演説は毎回同じだ。そろそろ駄目だな(笑)喫煙スペースでヤニを吸って居ると、第二グループの課長が来た。お互い査定に苦労した事と、グループ毎にボーナスの総枠が決まっているのはおかしい等文句だけは意見が合うようだ。どうやら、昨年よりこいつの...
View Article夕方オープン(パチンコじゃなくてEs)
ちなみにパチンコはやらない。朝鮮人に協力する積もりは更々無い(笑)(最近では支那資本もパチ屋に参入しているようだが)今年の12月の傾向として、この2週間は15時半から17時に掛けてハイバンド27,28、29Mhzが少しオープンするようだ。本日はイレギュラーで午前中、昼、午後14時にピークが出て居る。昨年の12月はEs交信は不可能だったので、これは何かの暗示だろうか。2010年の冬季(即ち2011年の...
View Article