1962年 ソ連 リフレクター連合企業所製作 6H8C(6N8C)
数日前に秋葉原で真空管を入手する際、散々な目に遭ったのは記憶に新しい。筆者は2014年のハムフェアで音造り研究会(オトケン)で真空管式マイクアンプキット(GMS-07GT)を入手し組み立て使用して居たのだが先の記事にも有る通り付属真空管(タングソル6SN7GTーB)が酷使により寿命が来て仕舞って居る為の代替球入手に四苦八苦している。現地入手は完全に諦め、不安では有るが某オークションで入手する事にした...
View Article八重洲無線の凄いマイク
人伝えに聴いたのだが、八重洲無線がハムフェアで凄いマイクを出したそうだ。筆者は現地に行ってないので詳細不明だが、他のSITEを見ると実物画像が出て居た。(画像はhamlife.jpから拝借)画像だけ見ると、バスドラム録音用のマイクヘッドに見えるが操作部のファンクションがこれまた凄い。これ一本有ると、他の付帯機器が要らないと思われる。底部にイコライザ調整部があり、63HZから14KHZまでのゲイン調整...
View ArticleえーとJD1運用は本日から?(JD1YBV 8J25JARD/JD1)
本日の午後からJD1小笠原父島からの、オールバンドPEDIが開始される様で張り込みを行って居る。バンドを攫って見たが、現在(正午)の時点で電波は出て居ない様だ。メンバーは可也り大勢で行ってるらしいので、HFのコンディションにも寄るがオールオペレータ制覇を目標としたいとの声が昨日、40mバンドで聴こえた。あー、さて本日の空模様はハイバンドの調子が良い様だ。6m迄の反射は無いが、張り込み中に10mAMを...
View Article常軌を逸した者の妨害(JARD JD1父島運用ワッチ)25日AM
昨日のJD1父島運用は夕方以降に電波が出た様で、ナイトCMの時間に掛かったので狙えなかった。どの周波数で運用するかは公開されて居ないので、クラスタ頼みである。(大方、他局も似た様な状況だろう)JARDが(この付近でオンエアするよ)と事前広告しておれば良いのだが大規模DX-PEDIでは無いので望む術も無い。トラブりそうだな・・・と考えて居たが予想は的中した様だ。そう40mバンドだ。たまたま、CM先の駐...
View ArticleJD1小笠原父島交信成功(JD1YBV)
昨日午前の40m内に於ける、JD1父島は酷い輩の妨害による余波なのか不明だが午後のQRVは確認出来なかった。運用時間帯についてどうこう言う積もりは無いが、JARD側からの発表が希薄である。クラスタのスポット時間を睨んでQRV時刻を探って見ると午前は9時からスタートし、夕方は19時台から各周波数でオペレートしている様だ。・・・・夕方を少し過ぎた頃、ナイトCMの準備をしながら聞き流しをして居ると猛烈なカ...
View Article10mAM コンディション低下
昨日まで良好だった10mAMの空模様だが、本日は一転して短時間のオープンの様だ。いよいよ、警戒していた夏枯れが始まって居るらしい。1MHz下の27では良好な反射があり、午前中は賑やかだったが昼過ぎには自然とフェードアウトした模様だ。当地では緯度が高い為に夏の終盤期から秋口に掛けて、一時的なEsブラックアウトが発生するのが通年の模様だが、今年は少し早いかも知れない。・・・再度のコンディションアップは台...
View Article予想通りコンディション回復
昨日、本日早朝と10mAMはノイズすら聴こえずアンテナがイカレたかと思い午前中に点検を行った。春先から広域に渡ってSWRが悪い状態が続いて入る為、何処かの接続が怪しいと考えていたが、ざっと点検した所エレメントの垂れ以外悪い所は発見出来なかった。一旦降ろそうかと思ったが、台風の近接でスポット的に風が強くなりそうな感じを受けたので精密点検は9月以降に行う事として、お茶を濁す事にする。ハイバンド全域をサー...
View Article暴れる風
昨日より天候がはっきりせず、空電ノイズばかりが耳に付く。在日米軍基地の無線を聴くと、アラートレベルは最高の様だ。30分程前に、風切り音で目覚めたが叩き付ける様な雨だ。アンテナが持って行かれなければ良いが・・心配事は尽きない。追伸>栃木のTさん、金沢のKさん、群馬のUさん各局 SSB-5600は本日の午前に発送しました。不具合がありましたら 本ブログかYメールでお知らせ下さい。...
View Article道内Es発生中?
昨日の暴風は大した事が無かった様だ。幸いアンテナ系統は全て無事だった。瞬間最大風速30mが吹いたと報道が有ったのだが疑わしい。さて、本日の10mAMはイオノグラムを覗くと稚内の臨界周波数がMAX25メガ台を叩いて居る。近距離Esが出るかと思い、CQを炊いて見たが全くコールバック無し(笑)Esが南北どちらかに崩れて暮れると、交信可能に成るのだが・・・上手く行きませんね。(台風の余波だろう)本日は気温が...
View Article今週の困ったチャン(FT-101 修理 OSC部)
また暑くなった。こんな日はビールでもガーっと呑みたいがナイトCMが有るのでそれも出来ず。酒は土曜までお預けだ。さて9月だ、久し振りにFT-101でHFをやろうと思い、電源を入れたら・・15mバンド、受信感度低下10mバンド、送信出力低下160mバンド、送受信低下ついでに各トラッキングポイントが微妙にズレている。※(※オマエが世間ズレしてるから機械もズレんだよとか無しで)ついこの間整備して完全だと思っ...
View Article21MHZ(15m)バンド大爆発
ローバンドは完全に死亡しているようだ。 本日は21メガが絶好調でコンテスト中の事もあり 国内海外とも59オーバーで振ってくる。 28メガのコンディションはイマイチな事から、21メガへQSYし 数局と交信出来た。 ざっと聴いた感じでは下はベトナム フィリピン インド 上はソ連極東部 中国奥地と云った具合で広範囲に入感。
View Article松下電器産業 RJX-610の整備
移動や気晴らし運用でナショナルのRJX-610を良く使って居る。今期の6メータは大爆発が4回程度しか無かった。10メータと比較すれば極めてコンディションが悪い1年だったと思う。年々6メータのコンディションは悪くなるばかりだ。来年はどうなるだろう・・・さて、この610だがVFOの安定性が極めて悪い。単なるLC発振(バリコン)なので非常にゼロインがし難い。直射日光下で運用していると、周波数表示がドンドン...
View Article珍しく短時間オープン
昨日のナイトCM開始前にイオノスフィアに動きが有った様だ。最初は可也り弱く入感していたのだが、時間を追う毎にSメータの針が元気良く振れ出す。感覚的にオープン時間は1時間程度と見て居たが、地域により3,4時間は開きっ放しの所もあったようだ。9月に入ってから1日でオープンする時間は数分しか無いのだが、久しぶりのオープン模様で有った。筆者の場合、自宅に居る場合10mAMは待ち受け体制でほぼ常時ワッチなのだ...
View Article何故か11m市民ラジオ
先程、シャック近所に於ける騒音が酷い事を記した。実にうざい(笑)で・・・埒が明かないので久しぶりに市民ラジオなんぞ運用すべく現地へ到着。早いでしょ。車で5分。平日なので誰も居ない。(このスタイルは絶対に怪しい)8CH ホニャラ(チュークワ)AM-CWビーコン弱い(笑)7CH 無音6CH ソ連のネーチャン5CH 漁船?4CH 無変調3CH...
View Articleミズホ通信 ピコシリーズ 修理情報
数十年に渉り販売され、大人気を誇ったミズホ通信のピコシリーズ。この無線機もまた月日の流れと共に、部品劣化が進行しておりノーメンテナンスとは行かない。ミズホ通信が販売した完成品やキットの回路図はWEBでも公開されて居るが修理情報は少ない。これは使用している部品類がある程度特殊な事から安易な代替品交換とは成らないのと、ピコシリーズに限ってはディスクリートながら高密度実装基盤のせいで修理復活を断念される方...
View Article祝)ワンジュサン軽音楽団が密かに復活していた
えー、全国の平壌放送リスナーの皆さん今日は。最近では平壌放送も様変わりして、流れる音楽は70年代の南朝鮮みたいに成っておかしくなってますね。何たる事でしょう。チョー・ヨンピルがゲスト出演しても何等違和感が無いと思いますよ。ええ。そのうちメッコールのラジオCMなんぞ入りそうな勢いです。(※)(※超絶的にまずい)(자본주의 를...
View Articleさらば灯台放送
さて、当地では朝夕に吹く風と空気は涼しく、秋を呼び込んで居る様だ。海上保安庁の発表によると、今月末で灯台放送が一斉に廃止と成る模様である。今迄、何気なく1.669MHZ(1669Khz USB)を聴いて居たが廃止となると非常に感慨深いものがある。(聴け!灯台放送の声を! 画像は白亜の野島崎灯台...
View Article2N3904は2SC1815の代替と成るのか?
ご存知の通り、数年前に東芝セミコン社からのお知らせで2SC1815が生産終息との情報がもたらされ、だいぶ市場が混乱した様だ。今時、大量生産品でリード足の付いたディスクリート部品は採用されないので需要が減った影響と製造ラインの老朽化が引き金になったと云われて居るが真実は不明だ。セミコン関係は浮き沈みが大きい業界で、動くカネも莫大な事から東芝側で何らかの経営判断があった様に思う。特に近年、東芝グループで...
View ArticleFT-101Z(最終型WARCバンド有)の故障
また、どうでも良い話だがFT-101Z(灰色の初代FT-101では無い)が故障した。何気なく電源を入れて、久しぶりに使おうとしたらこれだ。(過去に数度リペアしてある)FT-101Zは初代FT-101とは回路が全く異なるシングルスーパ機種で周波数直読カウンタ付きまである。(バリエーションは数多くあるので、正確に言うと9機種程度派生するようだ)(1.8MHZ帯送信不能!!)筆者の所有するFT-101Zは...
View Article