Quantcast
Channel: 極私的10mAM 無線通信研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

2N3904は2SC1815の代替と成るのか?

$
0
0

ご存知の通り、数年前に東芝セミコン社からのお知らせで2SC1815が生産終息
との情報がもたらされ、だいぶ市場が混乱した様だ。

今時、大量生産品でリード足の付いたディスクリート部品は採用されないので
需要が減った影響と製造ラインの老朽化が引き金になったと云われて居るが
真実は不明だ。

セミコン関係は浮き沈みが大きい業界で、動くカネも莫大な事から東芝側で
何らかの経営判断があった様に思う。

特に近年、東芝グループでは粉飾決算が明らかになり、ほぼ全ての事業で
決算操作が行われた件もあり不採算なデバイスや部門は早期切り上げとなり
悲惨な運命に向かって居る様にも感じる。

東芝セミコン社のラインナップを見ると、産業用パワー半導体や車両用及び
携帯電話向けの種類しか残されて居ないようだ。

旧い品番のFETやトランジスタはひっそりと姿を消している。

さて、この2SC1815は本記事執筆時点で大幅な値上がりが継続している。
1ピース3ないし4円で購入出来たものが8~10円と、倍に成って居る。

100ピース、200ピース購入でも割引率が非常に渋い。
また、元々のハウスメーカである東芝純正品は早期に売り切れて仕舞い
次の入荷まで待つ事も珍しく無い。※
(※ BLブルーランクやLローノイズ品など)

筆者所有の2SC1815GR(グリーンランク)は残数200ピースを
切って仕舞った為、何処かのタイミングで購入しなければならないのだが
価格と製造ロットの絡みも有り、悩んで居る。

無線機のレストアをしていると、2SC1815でも代替可能な品番が
可也りあるため、1台丸々交換すると20本前後は軽く使ってしまう。

特にHFEが120~240と使いやすいYイエローランク品は今年の春から
筆者の所有在庫は使い切って仕舞い、ゼロの状態だ。

無線機レストアや修理目的であれば、YランクやGRランクで殆どの
部分をカバー出来ると思う。

先程、じっくりと2SC1815のデータシートを見たのだが初回発売時の
スペックから随分向上しているようだ。

デビュー当初は低周波増幅目的としか考えて居なかったのだが、いつの間にか
用途に励振段増幅も追加記載されたようだ。

また、内部雑音も1dbと非常に低く無線用途にも適して居る。
知らない間に極めて汎用なトランジスタに変化していたようだ。

手持ち在庫が無い2SC1815のYランクだが、本ブログに度々登場する
口が悪く、かつバイヤーでもある友人の所にストックが無いか聞く。

あー、もしもし。

何だまたオメーか。この前の部品どうだった?
動いたか?

OKOK、大丈夫。何だかピヨーとか鳥の鳴き声聴こえるけど電話大丈夫か?

いや、ゴルフよゴルフ。午前中終わったからメシ喰ってんだ。
何か用か?

平日から遊んでいい身分だなー(笑)
お前ん所で2SC1815のYランク在庫あるか?

GRなら腐る程あるけどよ、Yは無いな。出て来るのはGRランクばっかだぜ。
月末にGRは全部売っ払ちゃうけどよ。
倉庫を探すと有るかも知れねーけど、出て来た所で製造が旧いからあぶねーかもな。

ふーん。1ケース位、Yランク探してくれよ。頼むよ。
相応の分は払うからさ。

・・・今、代替出てるぞ。2N3904って奴。昔からあるけどよ。
これなら1ケースタダでやってもいいぞ。

素性分らないから、封筒でサンプル送れる?

っチ・・・めんどくせーな。50個位でいいか?
どうせ、無線機用だろ。

その3904ってHFEどの位あんだろ?

知らん。汎用だから200-300って感じじゃねえの。自分で調べろ。
そろそろ午後のラウンド時間だから、切るぞ。

あーちょっと待ってくれ、じゃあさその3904送って貰って時間掛かっても
いいからさ、1815のYも探してくれよ。たのむよー。

あー、ガチャ。

全く嫌な奴だ(笑)
うそです。

・・・・で、4日間が経過し・・・昨日2N3904が来た。

50個が86個になっている。鷲掴みして送って来るのが問屋っぽい。
請求書は入って居ないようだ。シメシメ※
(※今度から半期毎の払いにしてもらおう・・・駄目か?笑)

イメージ 1
(本家のフェアチャイルド社の物か不明)

データシートを引っ張ると、極性が海外配置だ。ECB配列ではない。
EBCと足をクロス接続しないとダメだ・・・
もう、使いにくい感じがする。本当に代替か?

HFEを見て見る。

イメージ 2
(安物テスタの登場 ダーフェって読むのか?HFE測定にしか使って無い)

んー、あいつの言った通りだ。10個抜き取りして測定したが350近辺の
値が出る。2SC1815のランクで云うと、GRグリーンランクだ。

・・・GRランクならまだ筆者の在庫があるので不要だ・・・すまん
中間YイエローランクのHFE120-240の物が一番欲しいのだ・・・

販売単価を海外サイトで見ると・・・1000本買いで1ピース当たり1200円。
激安過ぎて怪しい。2円を切って居る。大丈夫かこれ(笑)※
※中国の怪しいバイヤーページ

これ無断コピーのセカンドソースの様な気がして来た。
更に、製造ロット画像も筆者手元にあるB331と書かれて居る。
おかしい、危険な香りがする。
フェアチャイルドじゃないぞ絶対(笑)いいのか?

モールドの淵に出るバリを見ても、同一のカタで作って居る。
下記画像は壮絶に怪しいバイヤーページからの抜粋。
(変なプラグインソフトのインストール表示も出るし、やめてくれ 笑)

イメージ 3
(ツッコミ所が満載だ)

正面の刻印、カラーが微妙に異なるが、製造ロットを見るとB331(笑)
何だこれ?リード足のメッキ厚みはこのバイヤーページの物が厚く荒い。

気になって他のバイヤーページに行って、同型番の画像を見ると全部B331。
もう確信犯で有る。

・・・という事で、2N3904は長期使用に際して怪しいので当面は
使わない事にする。

パチモンしかねーのか?中国は(笑)・・・・このネタ続くよ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

Trending Articles