Quantcast
Channel: 極私的10mAM 無線通信研究所
Browsing all 686 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金払え

何やら、怪しいピンク色の封筒が・・・ 全くセンスゼロの典型である。また電波利用料の請求が来た。(コンピュータ郵便って何? サラ金督促状見たいな封筒だ)いつも思うのだが、利用料と言う名目の税金では無いのかと思う。年300円(筆者の場合は他エリアのコール数局分、パーソナル免許etc)だが合計すると、年数千円は納めている勘定になる。免許人が同一なら、一括請求して欲しいものである...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝から支那が10mメインに出没

先程から国内がオープンしそうな雰囲気なので、10mAMメインをワッチしているが一向に入感せず。(午前10時現在)この時期、10mAMは一瞬しかオープンしないので気が抜けない。メインでは支那が継続して入感しており、中国語が不快な感じだ。例の漁業目的での使用だが、全く持って無法運用状態である。彼等の地には電波監理と云う概念は皆無らしい。さて、久しぶりの記事更新となるが、修理を依頼されているモノに着手しよ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

FT-101 ハム退治&DC電源部修理

さて先週の記事、FT-101 ハム音が出る の続きである。http://blogs.yahoo.co.jp/yca10meter/42496591.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

内緒の話

内緒の話が、後ろの男に丸聞こえ(眼鏡男は横山やすしか?)たまには、こういうのもいいかと思う(CCCP ソ連アバンギャルトアート集から)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毎年恒例の物

HOMEに帰って見ると、大きな封筒が届いて居た。本来、連盟なんぞの世話にはなりたく無いのだが・・・(総務、会員、業務課は1つに統合出来るのでは?)ははあ、コンテスト関連のアレか?と思われた方は大違い。筆者はコンテストなんぞには参加しない。(正確に云うと二十数年前に1回参加したが、つまらないので2度と参加する気は無い・・・)中身は・・・(価格の割りに送料が高い)デザインは・・・毎年変化が無いようだ。両...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

FT-101 ランプ、アンテナヒューズ関連

部品整理をしていたら見つかった。余り知られてない事だが、FT-101に使用されているランプは2種類あるのはご存知だろうか。パネル照明はBA9S 16V 0.1A 1、6Wアンテナヒューズは BA9S 16V 0,15A 2、4W(生産時期毎にランプメーカを変更して実装されている)初回生産のオリジナル品はスタンレー電気製...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久しぶりの市民ラジオ運用

昼休み間際、不足する工事材料をローカルのホームセンターに仕入れに行くついでに市民ラジオの運用を行った。度田舎のホームセンターは首都圏と比較すると品数も悪く、価格は超割高で客層の狭さを感じさせられる。(工業系の材料は殆ど無い...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムカつくが応援したい企業 シャープ

先ずはこれをご覧頂きたい。当時他社のコンピュータ性能を圧倒的に凌駕するX68000シリーズ。中央演算装置はモトローラ(日立製造)である。筆者がプログラムが何たるかを学んだマシーンである。性能、価格全て別次元の世界を造ったシャープ。今や風前の灯である。企業の最後なのだろうか、シャープのサイトでX68000のサービスマニュアルが公開させているようである。(凄い)シャープのコンピュータ(パソコンでは無い)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いよいよJARLは金が無いらしい

11月20日付けのJARLメルマガでの既報の通り、個人賛助会員と云う名の寄付集めが始まったようである。無線関連の団体やメーカは、無線趣味人口の減少から資金繰りに窮して居る様に見える。JARL会員数は今年に入ってから、僅かに微増しているがJARLニュース等に掲載されている事業活動収支を精査すると毎年数千人規模で正員が増加しないと経営破綻するのは後年眼に見えて居る。今年はJARL設立89年(90年とは銘...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

状態の良いハリークラフタ HT-1 クレクレタクラ氏寄稿から

久しぶりにクレクレタコラ氏から、貴重な軍用無線機の寄稿を頂いたので御紹介したいと思う。 (画像提供...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧い無線機特有の話

電源トランスの寿命一見、静的機器にも見える電源トランスだが寿命がある。最近ではスイッチング電源が流行り、一昔前の大型トランスは姿を消しつつあるが真空管式無線機等に使用される物はまだまだ現存中だ。セットの製造(=トランス製造時期)とも取れるが、筆者の所有する無線機は半世紀経過している物がある。トランスで一番怖いのは絶縁劣化によるショートや2次側との混触である。湿度が少ない設置環境で、適切にメンテしてい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外部スピーカ用アッテネータの製作(FT-2000用)

連日肌寒い日が反復して列島を襲っているが、各局如何お過ごしでしょうか。本日はスピーカアッテネータの製作(FT-2000、SP-2000接続用)筆者の常用している(とは云ってもラジオ程度しか聞いてないが)FT-2000は少し使いにくい点がある。それは、音量調整に電子ボリュームを採用している事だ。FT-2000の音量調整は最小目盛1の時の音量が結構大きい。また、音量がデジタル的にアップダウンする為アナロ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

P/Dコード変更で28Mhz AM化 DIGIMAX LITE V2

米国と国内の違い(初期のFCC CB40CH...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テスタの校正

校正に出したアナログテスタが戻って来た。筆者のアナログテスタは三和か日置の何れかを気分により使用している。最近では、デジタルテスタしか使わないがアナログテスタで無ければ測定に困る事がある。それは、無線機の受信段感度調整の時だ。27Mhz無線機を28Mhz化改造する場合、SGを突っ込み1Khzトーンを聞き受信最良点調整を1st段から行うが、Sメータ※を見ながらの調整ではどうしても甘くなる。(※Sメータ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パクリネーミングのCB無線機 その名はボーイング7000

記憶に新しいオリンピックロゴマークのパクリ疑惑だが、本人は逃げ切りに成功した様である。(意味不明の釈明会見後...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UNIDENのCB機(ex FORMAC240 , 120)

国内では絶不調のユニデンであるが、海外にはユニデンマニアが多い。CB無線輸出の黎明期からマーケットを北米と東南アジア、欧州方面にしていた事も影響しているのであろう。ユニデン系CB無線機の特徴は、輸出の早い段階から80CHまたは120CH機種を出して居る事である。※(※大らかな時代だった背景もあるが)又、仕向地により同一機種でも可也りのバリエーションがありユーザの嗜好をいち早く取り入れるメーカでもある...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

復活するかC450(スタンダード通信機製)

今日は10mAMの話では無い。突然だが、C450死亡。開かずのダンボールを整理していると・・・ 数十年前に熱中したU,VHF用無線機が出てきた。中にはフェアメイト※の受令機や用途不明の部品など詰まっておりゴミ箱の如く 埃っぽい様相を呈している。(だからガラクタ箱と云うのか・・・)※分解残骸(貧乏青年の味方 フェアメイト)細かい部品を選別して整理するのは無駄で有るし、活用方法が見つからない...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

糸ハンダの保管期限

この手の趣味をしていると、修理や小物製作の際世話になるのがハンダである。ハンダには賞味期限があるのはご存知だろうか。機電メーカ工場では、製品に使用されるハンダは厳密に管理し、使用されているのは周知の事実であるが、個人使用レベルではどのように管理すれば良いのだろうか。(例として、高信頼で定評のある石川金属のGXMシリーズ※)※http://www.ishikawa-metal.com/leaded.p...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ICOM IC-7300 発売間際か

筆者は余りアイコム機に関しては興味は無いのだが、格安HFトランシーバのIC-7300が発売になりそうである。投入時期は来年の1月、2月であると思われるが機能と価格帯のバランスが良い事から、大ヒットを飛ばしそうな感じを受ける。IC-7300のカタログを見たが、ラインナップの位置付けとしてはIC-7200の上位機種のようだ。(ボディ色が白だったら外観はデジタルオシロのようだ)7300はアンテナチューナも...

View Article

2波同時入感(市民ラジオ 10mAM)

季節外れの暖かさが続く今年の冬だが、各局如何お過ごしだろうか?10月25日で一旦終了した、10mAMのバンドコンディションであるのだが・・・12時30分。30分遅れの昼休み、車の中で激安弁当(※)を喰いながら27,144(8ch)と28,305をワッチする。(※最近値上げしたようで税込320円だ)何やら怪しげなノイズ(※)が聞こえているので、Esが発生するのでは無いかと目論む。(※プ~ン、ブワブワ...

View Article
Browsing all 686 articles
Browse latest View live