Quantcast
Channel: 極私的10mAM 無線通信研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

防災の日(また何時か来るぞ)

$
0
0
今日は9月1日防災の日である。
日本は自然災害が非常に多い地域であるので、いつ発生遭遇するか
筆者にも分からない。

朝っぱらからNHKラジオでは大地震を想定したシュミレーション番組を
放送しており真面目に聴くと非常に怖い。

日本列島内に於いて、最大の災害リスクは地震である。
映像保存技術が発達して、前回の大地震の模様が克明にWEB上に
掲載されているので、その恐ろしさは格別である。

人間は運が悪いと、簡単に死ぬものである。
こんな事を書くと不謹慎だが、事実である。

では、何か災害が起こった場合生死を分けるポイントとは何だろうか?
前回の地震で被害を最小限に減じた筆者なりのポイントを上げる。

・地震前には何らかの前兆がある。
 地震来る来る詐欺では無いが、異常パターンをより分ける
 フィルタが必要である。それを事前に察知する事だ。
 (後では遅い)

・電力確保を重要視する。
 最低限8時間AC100vを単独供給出来る発電設備を確保する。

・食い物をストックしておく。(水、衛生用品も同様)
 缶詰を普段から食い慣れておく。
 (酒を飲む時に缶詰のツマミ等を食うなど)

・車両の燃料は3日置きに補充する。
 (逆説的だが、車に固執してはいけない 捨てる事も念頭に入れる)

・脱出破壊工具を準備しておく。(焼き入れ品)
 (物騒な話だが、1m程度のバールがあれば完璧である)


イメージ 1
(破壊工具の実例 バーコの斧 ボード壁位は簡単に破れる 非常に頑丈)
(前回の地震で脱出に使用)


・普段から体力をつけておく。
 (目安として20~30階立てビルの非常階段を楽に昇降出来る事)
 全力疾走練習等も有効である。

・他人を信用しない。
 (集団心理に巻き込まれない)

・携帯電話以外の通信手段を確保しておく。
 (最悪を考慮して確実に動作するHF無線機やアンテナを準備する)

※コストは掛るが、物資は1箇所に纏めず分散設置する。
 同じ物を職場、車両、家等 3箇所分散すると安全である。
 建物の奥や、出入り口付近には非常物資は保管しない方が良い。

その他に、職場によっては日本赤十字社で行っている救急員講習も
受けられる事もあるので怪我の際には多少有効だろうと思う。

上記の点に気を付けていると、生存確率は確実に上る。
しかし、絶対的な生存条件としては(もしかしたら)と言う予想が
直ぐに付く感覚を必要とする。

ちなみに、9月6日 午前10時から7050非常通信訓練がある。
各バンド、モードで活発に交信が行われる。
ワッチしてみたいと思う。

本当に生死が関わっている場合には無線ゴッコは出来ないと
思うが・・・・



Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

Trending Articles