おはよう御座います。筆者は今起きました(隣ん家が騒がしい為に・・・・)
寝たり起きたり(本日のナイトCMはやばいかも知れない)
冬の間、引っ込めているICB-707が眠りから目覚める季節になった。
定期的に使用しないとロータリSW※が腐ったり、色々不都合が出るのは定石で有る。(※ロリータSWでは無い)
(冬眠から目覚めよ)
以前ICB-707のバッテリードアの変形について書いたが、乾電池運用しなくとも
微妙に自然と変形して来る様だ。(樹脂劣化が進んで居るのかも知れない)
(ツメが浮いて来た・・・スペアパーツはもう無い)
(実は、数年前に1度 リプレースしてある)
何だか割れそうな気配があるので、今年から全面的に外部電池駆動する事とした。
(ノーメンテナンスな秋月の液電池 @850円)
画像は皆さんおなじみの台湾製小型液電池。
半年以上、充電を掛けていなかったので死んでいたと思ったが・・・・
以外に電圧が出る。13,05V やるな。台湾製(笑)※
(前回最終使用時に満タン充電していたかも知れない)
※未確認情報によると、500回以上の充電に耐えるそうで有る(ホントかよ)
よし、707に繋いで見よう・・・・(プラグ極性はセンターマイナス ご注意を)
多少SWにガリがあるようだが、使って居る内に酸化皮膜が削れて来るだろう・・・
(中間にヒューズを入れないと燃えるよ 笑)
うむ! 夕方になったら庭先へGOだ! 誰と繋がるかは天の気分次第