(本記事はプライバシーの関係で画像は有りません)
随分前(昭和63年)からQRTしていた知り合いの局から家に電話が掛かって
来た。話を聴くと転勤族で今はマンション暮らしらしい。
QRTからの復活で無線を再開したいとの事でベランダアンテナ設置を手伝う事に。
住所がイマイチ判らなかったが、地図で検索すると海辺の一等地である。
唯、冬場は暴風並の風速なので心配なのだが・・・
彼のマンションを訪ねると、15階の最上部である。
随分と家賃が高そうなのだが半分以上、CM先負担なので実質的にはタダ同然で
借りてるとの言。実にうまい奴だ(笑)
(そのかわり、有無を言わさず転勤命令に従わないと駄目らしいのが気の毒だ)
久しぶりに見る顔だが、子供が2人も居て大変そうだ。
お互いの不幸な近況について語り合おうと思ったが、生憎作業時間制限が在る。
奥方が居ない隙にベランダにアンテナを設置してしまうとの試みで、如何に
女性から無線について理解が得られないのか考えさせられる。大丈夫か?
家庭不和やトラブルの原因にならぬか心配だ(笑)
彼が用意して居たのは40mバンド用のアイソトロンアンテナ。
ヤフオクで売られて居る例のアレで有る。
筆者も15m用に1本持っているのだが、ダイポールアンテナよりノイズっぽい
ので今年の夏に降ろした。(近くに電力線が走って居ると非常にノイズを拾う)
アイソトロンアンテナに関しては今更、解説する必要も無いと思うが、シリンダ
サイズが非常に小さい割りに、飛ぶアンテナなのだが調整が極めて難しい。
先に述べた様に、電灯線や金属物がアンテナ半径6メートル以内(いや厳しく云うと
4Mか)に在ると変な共振を起こしたり、ノイズばかり拾い使い物にならない。※
また、VSWRに関しても敏感で同軸の引き回しや周囲の影響をモロに受ける。
コンパクトサイズが魅力なのだが、環境によっては安物買いの銭失いとなるかも
知れず一種に賭け(?)とも云えるだろう。
(※シリンダが垂直か水平かによっても違う)
彼に子供をあやして貰っている内にとっとと作業を始める。金具一式はZ型
パイプステーでベランダからの突き出しサイズは3m。オンエアしない時は
ベランダ側へ収納出来る物だ。固定金具もユニバーサルに出来て居り、ALC
壁にクランプ出来る物だ。
室内である程度金具を仮組してから、ベランダに出ると・・・
ビュ~ビュー
。゜。゜寒(ノ)´Д'(ヾ)寒゜。゜。
凄い風だ。とても耐え切れない。風速が早いので、体温を一気に持って行かれる。
否!!冬場に架設するなんて無謀過ぎるだろ、普通(このやろう)。
酒飲むか?
ビールしかねーけどさ
悪いけど、部屋ん中で同軸切ってくれねーか、お前。
何メートル?
15ありゃいいだろ余分見て。
そんな会話をしながら、Z金具の端を持って貰い一気に据え付ける。
金具重量が10キロと重く、ブームが長いのでベランダ腰壁が持つか心配だが
ALCの厚みが20センチ以上有るので大丈夫だろう。
さて問題はアイソトロンアンテナ本体である。
金具を入れた寸法は約70センチなのだが、ブーム先端に取り付けると
結構撓るのだが感覚的に風速30m程度までは持つだろうと考えた。
・・・ブームにアイソトロンアンテナは付いた。先程、奴に作って貰った
同軸を接続しアナライザに掛ける。周波数調整用のロッドを伸縮させて
共振点を見るが、どのポイントも3以上。予想通りだ。
20分以上、ベランダに居るので一旦室内へ撤収。
・・・ところで、同軸を通すエアコン貫通穴が見つからない。
室内を見ると、天井埋め込みダウンフロー型のデカいエアコンが設置されて居る。
ここのマンションはベランダ側への貫通穴が見当たらない。どの面もだ・・・
悪いが作業はここまでだ。諦めてくれ。
エエー
だって、しょうがないだろ。穴が無いんだからさ。
・・・・・何とかならねーかな。
駄目な物は駄目なのだが、再度ベランダへ出て隣のベランダを横から見ると
エアコンらしき室外機が遠目に見える。
と云う事は貫通穴が隠されている可能性がある。
目見当で室内側の内装壁をドライバで叩くと、一部音が変わるポイントを
見つけた。
ケガキ針を刺すと、どこまでも吸い込まれる。
これだ。
ドライバの柄を壁紙に円を書くようにゴリゴリ当てると、丸い痕が付く。
石膏ボードも円状に予め切られており、パコっと外れそうだ。
カッタで少し切り裂き、懐中電灯で見るとグラスファイバと発泡ウレタンらしき
ものが詰め込まれて居る。深さは30センチ程度だ。
詰め物をほじくり出すとベランダの目隠しに当る。
巻尺で室内側の寸法を測り、ベランダ側へ回る。
穴明けていいか?(爆)
・・・うーん、しょうが無いな。但しケーブルギリギリで頼むわ。
振動ドリルで、10mm程度の穴を明ける。壁厚は数センチしかないので
すんなり開いた。退去時にはスピードモルタルを少し塗ると全然分らないだろう。※
(※正式には管理会社の許可が必要なので、勝手にやらない方が良い)
ドリル穿孔時に出た切子を集めて、小さなビニールに保管。
復旧時にモルタル表面にまぶすと全く分らなくなる。
内装の壁紙はサンゲツの標準品なのでパッチ当ても簡単だ
奴の退去時にはもう一度来訪しなければ成らぬのが面倒だが・・・
おい、工賃発生するから頼むわ
・・・とか云わないでおこう。
一回端末処理したMPコネクタが勿体無いが切り落として、室内側へ同軸を
引き込む。壁からいきなり同軸が出て居るのはちょっと見た目が変なので
小さなジャンクションボックスが2個必要だ。
奴にホームセンタへ行って貰う事にした。
画を書いて、電材コーナに置いてあるボックスを買いに行かせる。
一気に作業を進めてしまおう。子供がテレビを見ている隙にやらないと
かれまれる恐れがある(笑)
FT-991に同軸を刺そうと思い、コネクタの末端を持った瞬間・・
ピチー
(;Д;)ウギャー!
雪がアンテナに静電気を蓄電させて、筆者の指で放電。
もう帰っていいか俺?(ノД`;)
不覚乍らちょっと小便を漏らした。(マジで)
オヂチャーンどうしたのぉ? |ω・`)チラッ
・・・・うるさいガキだ
冬場の電撃は強烈だ。ちきしょうめ。
タバコを吸いたくなったので、一時中断。ベランダへ出る。
しかし15階ともなると、度田舎とは言え景色が違う。
室内へ戻ろうと、窓の取っ手をスライドさせるが・・・
動かない・・・やられた
(#゚Д゚)ゴルァ!!
奴の子供に閉めだされた、何たるクソガキめ。
ドンドンする事数回、やっとカギを開けた。
(もし、開けなかったらガラスを破るのは云う間でも無い)
早く帰って来てくれー(;´Д`)アヒャー
コネクタをラックに当てて、放電させFT-991へ接続。
電源を入れると、鮮やかな画面が現れる。
ウチのFT-101と交換しないか?
今なら居ないし
同じ八重洲じゃん
101の方が似合うよ
40mに合わせて、出力を下げてAMで送信して見る・・・
アナライザ測定値ではVSWR3以上だったのが、パワーを入れると2程度
まで下がる。同軸の引き回しや、調整ロッド棒を数回細かく調整すると7,1Mhz
センターで1.4程度まで下がった。
調整中、ベランダに再度、監禁されないように窓は全開で背後に用心しながら
作業したのは云う間でも無い。
オヂチャーン サムイィー ( TДT)
・・・
るせぇ!!!
FUCK(#゚Д゚)怒
(つд;)ウエーン コワイィー
ガチャッ・・・ん?奴が戻って来たのか?
キャアアアーあなた誰?誘拐泥棒!!!
あああー!!!
何してるんですかっ!!
Σ(||゚Д゚)!!!
あの人はどこですかッ!
あ!あの!○○○(奴の名前)の友人でアンテナ工事に来てますハイッ!
僕は彼の古くからの友人で(何故、僕と云ったか不明)ナンタラカンタラ
チョッとあの人に聞いてみますッ!!!ッチ(電話してる)
○○(ガキの名前)こっち来なさい!!あぶないから!
全然聴いてないから!
チッて何だよ。くそババア
危ないとはこれ如何に?
・・・あの人から工事を頼まれたようですけど
何の工事ですッ!?
なんか汚くなってますけどッ!!
無線のアンテナ工事ですね。ええ、無線の・・・
ドコに立てるんですッ!?(゚д゚)
・・・ベランダですよう・・・・(;´∀`)・・もう工事終わりますんで・・
アーッ!!ベランダに変な棒がッ!
取ってください!!なにこれ!
あ、あの・・もう無理です。壁に穴明けちゃったし・・・
アナッ?穴ってなんですッ!?
・・・とにかくもう後戻り出来ないんですよ・・・ええ。(適当)
オーイ、工事終わった
かー○○○
(筆者の名前)
ボックスって高けーな
道が混んで大変だぜー
助かった、奴が帰って来た。事情は彼に云わせよう。ボックスを貰い、貫通穴処理。
ガガガッ ボックス加工の音)
うるさいんですッ!もうやめて!
筆者の堪忍袋も限界に達するまで後2分程度しか無い。
ウルトラマンなら胸のタイマーがピコーン状態だ。
アンテナ共振点を7,1に合わせた事を奴に伝え、とっとと退散
もう行かない、絶対(´ヘ`;)
ちなみに奴へは、このブログを教えて無い。おわり。